※販売済みとなりました。
![]() チラ(顔)は銘苅さんの特徴が良く出ています。 糸蔵は長めで江戸与那三線は別名「糸蔵長」とも言われています。 ![]() カラクイは玉城カラクイと呼ばれ頭部は牛骨でできてます。 現在牛骨で製作する方はいません。 沖縄県内の在庫は10セット程で希少な商品となっています。 ![]() 糸蔵の内側には金箔が貼っています。 ![]() 棹の塗りは「すり漆」と呼ばれる透明塗りなので材料の模様がはっきりしていて味わい深いものとなりました。 ![]() この胴体に張ったニシキヘビはタイ産のものでその色合いから「赤皮」と呼ばれて呼ばれていました。 現在「赤皮」を沖縄県内の三線店で見つけるのはかなり困難でしょう。 ![]() ![]() ![]() 裏面の模様もなかなか見られない特徴があり飽きさせません。 ![]() ![]() さらに嬉しいサービスを追加 三線の最高峰といわれているものに盛嶋開鐘三線があります。 この三線には開鐘チーガと呼ばれている特別なチーガ(木枠)が使われています。 この開鐘チーガと同じ構造で製作した高級本張りを追加でサービスいたします。 一つの棹で2種類の音が楽しめます。 開鐘チーガとは画像左側の胴体 ![]() 三線盛嶋開鐘 附胴(さんしんもりしまけいじょう つけたりどう) まず、棹と胴体の角度を合わせます。 合わせたあと胴体胴体をはずして皮を張ります。 ![]() 下は皮を張って棹にはめ込んだもの。 完成後はこうなりました。 ![]() 製作者 銘苅春政氏 1934年 玉城村生まれる。 沖縄県指定工芸士(三線部門)。現代の名工。 胡弓奏者としても県から沖縄伝統芸術の技能保持者に認定されている。 銘苅三線の特徴はその造形の美しさにあり「銘苅型」ともいわれている。 若い頃の作品は男性的な太棹を製作。 年齢を重ねるごとに女性的な細く丸みを帯びた棹へと変化している。 ![]() 心(しん)には江戸与那の特徴である3つの孔があります。 ![]() ![]() 江戸与那三線 糸蔵が長いので別名糸蔵長(いとくらなが)ともいわれます。 カラクイは黒檀製の玉城カラクイです。 このカラクイの頭は牛骨でできていて現在このタイプのカラクイを製作する方はいません。 また、このカラクイの在庫は県内では10セット程と大変少ないものとなっています。 江戸与那の心の側面には大小三つの穴(3分、2.5分、2.2分)があいてます。 三線 江戸与那(沖縄県指定有形文化財)
棹型:江戸与那型 |
| トップページ |